|
△ 前回 (第21回 1971年度) △ |
SiteTopPage ⇒
http://shogi.otodo.net/ |
(第22回
1972年度) 最終成績順・出場者一覧ページ |
▼ 次回 (第23回 1973年度) ▼ |
⇒ NHK杯トーナメント関連ページ INDEX |
|
第22回【1972年度】
NHK杯争奪将棋トーナメント (放送関連版) |
[ 1] NHK杯選手権者 (前回優勝) |
【出場者出場権獲得最高要因】 |
【棋戦出場者】16人 |
【基幹放送】NHK教育テレビ (アナログ白黒) |
加藤一二三 |
|
【前回~入替】3人 |
【持ち時間】25分 + 以降30秒以内 |
[ 2] タイトル保持者 ※ 名人は規約で全局後手 |
(初出場者)0人 |
【本戦対局日】1972年9月8日 ~ 1973年3月16日 |
中原誠 (名人・十段・棋聖) 大山康晴 (王位・王将) |
(再出場者)3人 |
【最速放送日】1972年9月17日 ~ 1973年4月1日 |
[13] 順位戦 第27期順位上位在籍者 (B級1組4位迄) 1回戦は上位8人 VS
下位8人の対戦 ◆はその境界(8/9人目) |
米長邦雄 二上達也 内藤國雄 原田泰夫 丸田祐三◆有吉道夫 佐藤大五郎 大内延介 灘蓮照 塚田正夫 芹沢博文 花村元司 関根茂 |
回戦 局数 |
先手番 |
段位 |
年齢 |
後手番 |
段位 |
年齢 |
手数 |
対局日 |
曜 |
最速放送日 |
曜 |
放送時刻 |
解説者 |
年齢 |
聞き手 |
一 回 戦1 |
灘蓮照 |
八段 |
(45) |
二上達也 |
八段 |
(40) |
140 |
手 |
|
1972. 9/ 8 |
金 |
|
1972. 9/17 |
日 |
12:15 ~ 13:30 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦2 |
原田泰夫 |
八段 |
(49) |
佐藤大五郎 |
八段 |
(35) |
76 |
手 |
|
1972. 9/ 8 |
|
|
1972.10/ 1 |
|
12:15 ~ 13:30 |
丸田祐三 |
八段 |
(53) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦3 |
加藤一二三 |
NHK杯 |
(32) |
関根茂 |
八段 |
(42) |
107 |
手 |
|
1972. 9/22 |
|
|
1972.10/15 |
|
12:15 ~ 13:30 |
芹沢博文 |
八段 |
(35) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦4 |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
塚田正夫 |
九段 |
(58) |
77 |
手 |
|
1972. 9/22 |
|
|
1972.10/29 |
|
12:15 ~ 13:30 |
原田泰夫 |
八段 |
(49) |
永井英明 |
近代将棋 |
一 回 戦5 |
有吉道夫 |
八段 |
(37) |
丸田祐三 |
八段 |
(53) |
240 |
手 |
|
1972.10/ 6 |
|
|
1972.11/12 |
|
12:15 ~ 13:30 |
二上達也 |
八段 |
(40) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦6 |
大山康晴 |
王将 |
(49) |
芹沢博文 |
八段 |
(35) |
137 |
手 |
|
1972.10/20 |
|
|
1972.11/26 |
|
12:15 ~ 13:30 |
塚田正夫 |
九段 |
(58) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦7 |
内藤國雄 |
王位 |
(32) |
大内延介 |
八段 |
(31) |
127 |
手 |
|
1972.11/10 |
|
|
1972.12/10 |
|
12:15 ~ 13:30 |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦8 |
花村元司 |
八段 |
(55) |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
123 |
手 |
|
1972.11/24 |
|
|
1972.12/24 |
|
12:15 ~ 13:30 |
関根茂 |
八段 |
(43) |
神田山陽 |
講談師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準々決勝1 |
二上達也 |
八段 |
(40) |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
152 |
手 |
|
1972.11/24 |
|
|
1973. 1/ 7 |
|
12:15 ~ 13:30 |
大内延介 |
八段 |
(31) |
荻原光太郎 |
近代将棋 |
準々決勝2 |
丸田祐三 |
八段 |
(53) |
加藤一二三 |
NHK杯 |
(32) |
136 |
手 |
|
1972.12/15 |
|
|
1973. 1/21 |
|
12:15 ~ 13:30 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
神田山陽 |
講談師 |
準々決勝3 |
佐藤大五郎 |
八段 |
(36) |
花村元司 |
八段 |
(55) |
113 |
手 |
|
1973. 1/19 |
|
|
1973. 2/ 4 |
|
12:15 ~ 13:30 |
加藤治郎 |
八段 |
(62) |
太期喬也 |
将棋世界 |
準々決勝4 |
大山康晴 |
王将 |
(49) |
内藤國雄 |
王位 |
(33) |
77 |
手 |
|
1973. 1/19 |
|
|
1973. 2/18 |
|
12:15 ~ 13:30 |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
永井英明 |
近代将棋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準 決 勝1 |
佐藤大五郎 |
八段 |
(36) |
大山康晴 |
王将 |
(49) |
142 |
手 |
|
1973. 2/ 2 |
|
|
1973. 3/ 4 |
|
12:15 ~ 13:30 |
塚田正夫 |
九段 |
(58) |
永井英明 |
近代将棋 |
準 決 勝2 |
加藤一二三 |
NHK杯 |
(33) |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
110 |
手 |
|
1973. 2/ 2 |
|
|
1973. 3/18 |
|
12:15 ~ 13:30 |
花村元司 |
八段 |
(55) |
金田秀信 |
将棋評論家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決 勝 戦 |
大山康晴 |
九段 |
(50) |
米長邦雄 |
八段 |
(29) |
137 |
手 |
|
1973. 3/16 |
|
|
1973. 4/ 1 |
|
12:00 ~ 13:30 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
|
大山康晴 |
九段 |
2年ぶり6回目の優勝 |
|
他の対局放送 |
|
希 望 |
加藤一二三 NHK杯 (32)、金子鉱、
谷川浩司 (10)、兼田睦美 女流アマ (14) |
|
? |
|
|
1972. 5/ 5 |
金 |
14:00 ~ 15:30 |
米長邦雄 |
八段 |
(28) |
永井英明 |
近代将棋 |
希 望 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
藤田博将 |
|
高3 |
? |
手 |
|
? |
|
|
1972. 9/23 |
土 |
12:00 ~ 13:00 |
大山康晴 |
王将 |
(49) |
石川哲也 |
観戦記者 |
希 望 |
遠藤登喜男 |
アマ |
(25) |
兼田睦美 |
女流アマ |
(14) |
? |
手 |
|
? |
|
|
1972.11/23 |
木 |
12:00 ~ 13:00 |
五十嵐豊一 |
八段 |
(48) |
太期喬也 |
将棋世界 |
新 春 |
大山康晴 |
王将 |
(49) |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
? |
手 |
|
1972.11/17 |
金 |
|
1973. 1/ 1 |
月 |
12:00 ~ 14:00 |
内藤國雄 |
王位 |
(33) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
希 望 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
山口瞳 |
作家 |
(47) |
? |
手 |
|
? |
|
|
1973. 3/21 |
水 |
12:30 ~ 13:30 |
大山康晴 |
九段 |
(50) |
阪本捷房 |
東京大学名誉教授 |
|
本戦出場者 |
加藤一二三 |
NHK杯 |
【NHK杯選手権者】 |
段位等変遷 |
大山康晴 |
三冠 |
【名人・王位・王将】→
(名人)失冠 1972年6月8日、(王位)失冠 1972年9月22日、(王将)失冠 1973年2月20日 →【九段】 |
|
中原誠 |
二冠 |
【十段・棋聖】→
(名人)奪取 1972年6月8日、(棋聖)失冠 1973年2月5日、(王将)奪取 1973年2月20日 → 三冠【名人・十段・王将】 |
1972. 3/18 |
内藤國雄 |
八段 |
(王位)奪取 1972年9月22日 →【王位】 |
↓ |
有吉道夫 |
八段 |
(棋聖)奪取 1973年2月5日 →【棋聖】 |
1973. 3/15 |
大内延介 |
七段 |
(八段)昇段 1972年4月1日【順位戦A級 昇級 (確定日
1972年3月15日○ VS 熊谷達人)】 |
|
佐藤大五郎 |
七段 |
(八段)昇段 1972年4月1日【順位戦A級 昇級 (確定日
1972年2月18日○ VS 花村元司)】 |
|
金子鉱 |
|
【職域団体対抗戦
優勝チーム主将】 |
|
谷川浩司 |
|
【将棋こども日本一】 |
|
兼田睦美 |
女流アマ |
【1971年
女流アマ名人戦 準優勝者、1972年 女流アマ名人戦 優勝者】 |
|
藤田博将 |
|
【全日本高等学校将棋選手権
優勝者 (愛媛県立松山工業)】 |
|
遠藤登喜男 |
アマ |
【全日本アマチュア将棋名人戦
優勝者】 |
|
赤字 |
… 対局勝利者 |
【段位・年齢】 対局日基準 |
|
不確定内容 |
紫字 |
… 先後・対局勝利者不明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|