|
△ 前回 (第22回 1972年度) △ |
SiteTopPage ⇒
http://shogi.otodo.net/ |
(第23回
1973年度) 最終成績順・出場者一覧ページ |
▼ 次回 (第24回 1974年度) ▼ |
⇒ NHK杯トーナメント関連ページ INDEX |
|
第23回【1973年度】
NHK杯争奪将棋トーナメント (放送関連版) |
[ 1] NHK杯選手権者 (前回優勝) |
【出場者出場権獲得最高要因】 |
【棋戦出場者】16人 |
【基幹放送】NHK教育テレビ (アナログ白黒) |
大山康晴 |
|
【前回~入替】2人 |
【持ち時間】25分 + 以降30秒以内 |
[ 3] タイトル保持者 ※ 名人は規約で全局後手 |
(初出場者)1人 |
【本戦対局日】1973年8月5日 ~ 1974年3月17日 |
中原誠 (名人・十段・王将) 米長邦雄 (棋聖) 内藤國雄
(王位) |
(再出場者)1人 |
【最速放送日】1973年9月16日 ~ 1974年3月31日 |
[12] 順位戦 第28期順位上位在籍者 (B級1組4位迄) 1回戦は上位8人 VS
下位8人の対戦 ◆はその境界(8/9人目) |
加藤一二三 二上達也 丸田祐三 有吉道夫◆佐藤大五郎 灘蓮照 関根茂 塚田正夫 原田泰夫 大内延介 北村昌男 板谷進 |
回戦 局数 |
先手番 |
段位 |
年齢 |
後手番 |
段位 |
年齢 |
手数 |
対局日 |
曜 |
最速放送日 |
曜 |
放送時刻 |
解説者 |
年齢 |
聞き手 |
一 回 戦1 |
関根茂 |
八段 |
(43) |
米長邦雄 |
棋聖 |
(30) |
129 |
手 |
|
1973. 8/ 5 |
日 |
|
1973. 9/16 |
日 |
12:15 ~ 13:30 |
中原誠 |
三冠 |
(25) |
永井英明 |
近代将棋 |
一 回 戦2 |
有吉道夫 |
八段 |
(38) |
原田泰夫 |
八段 |
(50) |
142 |
手 |
|
1973. 8/ 5 |
日 |
|
1973. 9/30 |
|
12:15 ~ 13:30 |
米長邦雄 |
棋聖 |
(30) |
梶川真治 |
サンケイ新聞 |
一 回 戦3 |
加藤一二三 |
八段 |
(33) |
塚田正夫 |
九段 |
(59) |
97 |
手 |
|
1973. 8/12 |
日 |
|
1973.10/14 |
|
12:15 ~ 13:30 |
原田泰夫 |
八段 |
(50) |
田辺忠幸 |
共同通信 |
一 回 戦4 |
二上達也 |
八段 |
(41) |
灘蓮照 |
八段 |
(46) |
141 |
手 |
|
1973. 8/12 |
日 |
|
1973.10/28 |
|
12:15 ~ 13:30 |
大内延介 |
八段 |
(31) |
神田山陽 |
講談師 |
一 回 戦5 |
大山康晴 |
NHK杯 |
(50) |
板谷進 |
七段 |
(32) |
151 |
手 |
|
1973. 9/21 |
金 |
|
1973.11/11 |
|
12:15 ~ 13:30 |
二上達也 |
八段 |
(41) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
一 回 戦6 |
佐藤大五郎 |
八段 |
(37) |
丸田祐三 |
八段 |
(54) |
134 |
手 |
|
1973.10/19 |
金 |
|
1973.11/25 |
|
12:15 ~ 13:30 |
加藤治郎 |
八段 |
(63) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
一 回 戦7 |
内藤國雄 |
八段 |
(33) |
大内延介 |
八段 |
(32) |
117 |
手 |
|
1973.10/19 |
金 |
|
1973.12/ 9 |
|
12:15 ~ 13:30 |
関根茂 |
八段 |
(43) |
牧野一郎 |
アマチュア四段 |
一 回 戦8 |
北村昌男 |
七段 |
(39) |
中原誠 |
四冠 |
(26) |
118 |
手 |
|
1973.11/ 2 |
金 |
|
1973.12/23 |
|
12:15 ~ 13:30 |
丸田祐三 |
八段 |
(54) |
永井英明 |
近代将棋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準々決勝1 |
原田泰夫 |
八段 |
(50) |
加藤一二三 |
九段 |
(33) |
118 |
手 |
|
1973.11/16 |
金 |
|
1974. 1/ 6 |
|
12:15 ~ 13:30 |
塚田正夫 |
九段 |
(59) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
準々決勝2 |
内藤國雄 |
八段 |
(34) |
関根茂 |
八段 |
(44) |
95 |
手 |
|
1973.11/30 |
金 |
|
1974. 1/20 |
|
12:15 ~ 13:30 |
升田幸三 |
九段 |
(55) |
永井英明 |
近代将棋 |
準々決勝3 |
二上達也 |
九段 |
(42) |
中原誠 |
三冠 |
(26) |
147 |
手 |
|
1974. 1/11 |
金 |
|
1974. 2/ 3 |
|
12:15 ~ 13:30 |
大山康晴 |
NHK杯 |
(50) |
永井英明 |
近代将棋 |
準々決勝4 |
丸田祐三 |
九段 |
(54) |
大山康晴 |
NHK杯 |
(50) |
135 |
手 |
|
1974. 1/18 |
金 |
|
1974. 2/17 |
|
12:15 ~ 13:30 |
二上達也 |
九段 |
(42) |
神田山陽 |
講談師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準 決 勝1 |
二上達也 |
九段 |
(42) |
内藤國雄 |
八段 |
(34) |
104 |
手 |
|
1974. 2/ 1 |
金 |
|
1974. 3/ 3 |
|
12:15 ~ 13:30 |
升田幸三 |
九段 |
(55) |
七條兼三 |
アマチュア六段 |
準 決 勝2 |
加藤一二三 |
九段 |
(34) |
丸田祐三 |
九段 |
(54) |
115 |
手 |
|
1974. 2/15 |
金 |
|
1974. 3/17 |
|
12:15 ~ 13:30 |
佐藤大五郎 |
八段 |
(37) |
永井英明 |
近代将棋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
決 勝 戦 |
内藤國雄 |
棋聖 |
(34) |
加藤一二三 |
九段 |
(34) |
82 |
手 |
|
1974. 3/17 |
日 |
|
1974. 3/31 |
|
12:00 ~ 13:30 |
大山康晴 |
NHK杯 |
(51) |
神田山陽 |
講談師 |
|
加藤一二三 |
九段 |
2年ぶり4回目の優勝 |
|
他の対局放送 |
|
お好み(飛香落) |
大山康晴 |
NHK杯 |
(50) |
五十嵐広彰 |
|
|
105 |
手 |
|
1973. 8/24 |
金 |
|
1973. 9/24 |
月 |
12:30 ~ 14:00 |
廣津久雄 |
八段 |
(50) |
太期喬也 |
将棋世界 |
お 好 み |
丹羽進 |
|
|
青林浩子 |
|
|
? |
手 |
|
? |
|
|
お 好 み |
中原誠 |
四冠 |
(26) |
山口瞳 |
作家 |
(47) |
? |
手 |
|
? |
|
|
1974. 1/ 1 |
火 |
12:00 ~ 13:45 |
米長邦雄 |
棋聖 |
(30) |
柳家小さん |
落語家 |
お 好 み |
内藤國雄 |
棋聖 |
(34) |
中原誠 |
三冠 |
(26) |
? |
手 |
|
1974. 2/24 |
日 |
|
1974. 3/21 |
木 |
12:00 ~ 13:30 |
二上達也 |
九段 |
(42) |
倉島竹二郎 |
作家・観戦記者 |
|
本戦出場者 |
大山康晴 |
NHK杯 |
【NHK杯選手権者】→
(永世王将) 1973年10月31日、(十段)奪取 1974年1月8日 →【NHK杯選手権者・十段】 |
段位等変遷 |
中原誠 |
三冠 |
【名人・十段・王将】→ (王位)奪取 1973年9月5日、(九段)昇段
1973年11月3日【タイトル3期 (期数到達 1969年7月10日 VS 山田道美)】、
(十段)失冠 1974年1月8日 → 三冠【名人・王位・王将】 |
1973. 3/17 |
有吉道夫 |
棋聖 |
(棋聖)失冠 1973年7月20日 →【八段】 |
↓ |
米長邦雄 |
八段 |
(棋聖)奪取 1973年7月20日、(棋聖)失冠 1974年2月4日 →【八段】 |
1974. 3/16 |
内藤國雄 |
王位 |
(王位)失冠 1973年9月5日、(棋聖)奪取 (九段)昇段
1974年2月4日【タイトル3期】→【棋聖】 |
|
丸田祐三 |
八段 |
(九段)昇段 1973年11月3日【九段昇段規定30点】 |
|
二上達也 |
八段 |
(九段)昇段 1973年11月3日【九段昇段規定30点】 |
|
加藤一二三 |
八段 |
(九段)昇段 1973年11月3日【九段昇段規定30点】 |
|
北村昌男 |
七段 |
(八段)昇段 1973年11月3日【表彰感謝の日表彰】 |
|
五十嵐広彰 |
|
【全日本高等学校将棋選手権
優勝者 (新潟県立新潟南)】 |
|
丹羽進 |
|
【将棋こども日本一】 |
|
青林浩子 |
|
【全日本高等学校将棋選手権女子
準優勝者 (横浜市立戸塚)】 |
|
赤字 |
… 対局勝利者 |
【段位・年齢】 対局日基準 |
|
不確定内容 |
紫字 |
… 先後・対局勝利者不明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|